馬刺しの美味しい切り方
ハイ、それでは馬刺しの美味しい切り方をご紹介していきます。
1.真空パックから馬刺し用の肉を取り出してください。
馬刺し用の肉は長方形でパックされています。
真空パックされた馬刺し用の肉はかなり黒っぽく見えるので、「何だ!この肉の色はー!?」とか
「このお肉、何でこんなに黒いのー!?」という声が聞こえてきそーですが、大丈夫です。
パックから取り出し、空気に触れて、5〜10分くらいすると赤くなってきますので安心してください。
それに、一時期ニュースで騒がれた、あの肉が赤くなる「魔法の粉」は全く使ってませんから。
でも、あまり長い時間放っておくと、余計に黒くなってきますから気をつけてくださいねー。
って、生ものだからパックから出して何十分も放っておく人はいないと思いますけど。
2.馬刺し用の肉の繊維線がある面を上に向けて置きます。
繊維線って分かりますか〜?分かる人はこのまま3.まで飛んでいけー。
繊維線と言うのは霜降りの馬刺し用の肉なら霜降りが線のように見える面、赤身なら肉の繊維が
流れて見える面です。
で、この面(線)があなた(馬刺しを切る人)と平行になるように馬刺し用の肉を置いてください。
![]() |
![]() |
3.この時、長方形の馬刺し用の肉が自分に平行になるようであればそのまま切ってください。
並行ではなく、あなたに直角になるようであれば、長い面を切らなければならないことになります。
このまま切っていくと、と〜っても長い馬刺しになってしまいますので、一口サイズに切るためには
その長方形の馬刺し用の肉を一旦あなたに平行に置きなおして、長ネギの”ぶつ切り”のように何個
かに切っていきます。
その切ったものを、あなたに90度向きを変えて置き直し馬刺しに切ってください。
これで、美味い、美味しい馬刺しの出来上がりです。
薬味は、大葉、しょうが等お好みでお願いします。
でも、「長い馬刺しが食べた〜い。」という人は長いままお召し上がり下さい。
厚さの目安としては、
霜降りの馬刺しは軟らかいので 3mm程度
赤身の馬刺しは硬めなので 2mm程度
で切ってみてください。
「そんな、なんミリなんて、できるかー」と言う方はご自由にどうぞ。。。
でも、切った馬刺しをちょっと測ってみてください。3mmって結構厚いですよ。
馬刺しの美味しい食べ方
「切ったんだらか、早く食べたーい!」「口のなかが、唾で・・・・・!」というあなたちょっとまってください。
馬刺しは付ダレによってかなり味がかわってきますよー。
1.当店特製のタレで
当店でお付けした特製タレをそのまま使ってみてくだい。
馬刺しの味を十分に引き出してくれます。
* 現在特製タレの無料サービスは中止中です。 申し訳ございません。
2.甘口の醤油や昆布だしの醤油で
甘口の醤油や昆布だしの醤油、お寿司屋さんで使っているような醤油に魚の刺身を
食べるように
わさびをちょっと溶いて食べてみてください。
馬刺しの旨味と甘味がいっそう引き立ち、いくらでも食べることができます。
また、わさびだけではなく、しょうがやにんにくを溶いてもとっても美味しいですヨ。
さー、大変お待たせいたしました。
存分に『美味馬家』も馬刺しをご堪能くださーーーい。
ちょっと追加でここが肝心
馬刺し切り方、どうでしたか?
お分かりいただけましたか?
でも、あまり真剣に読んでいただかなくても大丈夫です。
あなたにお送りした長方形の馬刺し用の肉のほとんどは、その長方形を自分と平行に置いて、
そのまま切ってもらえれば良いようにしてありますから。。。
ここまで引っ張っていて、なんか、怒られそう。。。。
今、「早く、それを言えーーー!」と叫んだあなた。
ゴメンナサイ。ちょっと書いてみたかったものですから。
でも、肉によっては、本当に繊維の流れが斜めになっていたりするものもありますので、一応この
切り方は知っておいてください。
それから、ご注文いただいた場合は、真空パックに切る方向をマジックで線(1.の写真のように)
を書いておきますので、その線を参考に切ってください。
「馬刺しの切り方と美味しい食べ方」いかがでしたか?
分かっていただけましたか?
それでは、早速馬刺し切りに挑戦してみてください。
馬刺しは当然当店からお買い求めくださいね。(笑
何か、ページ中に「これ、どういうこと?」とか、「なんか、良くわかんないなー?」とか
ありましたら、ウマ吉宛てに、どんどんお問合せくださいねー。
お待ちしてまーす。
でも、冷やかしは全然いりませんから、よろしくお願いしまーす。
関連ページ
- 馬肉鍋(さくら鍋)の美味しい作り方
- 馬肉鍋の美味しい作り方と美味しい食べ方をご紹介します。 馬肉鍋は地域によって桜鍋(さくら鍋)といわれます。この呼び方のほうがかっこよくて上品な気がするのですが、当店がある地域=田舎では残念ながら馬肉鍋といっております。(笑